社会の授業の一環ということで、新しい社会下 「震災復興の願いを実現する政治」という章にあたるところらしいです。
なので、先月、出張にいった旭市の震災被害と市や県の対応をまとめたものといつもの防災講座を組み合わせてお話ししました。
なんだか色々繋がって行き、次に生かせてありがたい。
クイズあり、紙芝居、カンタンクッキングもしたので、教科書部分はちょっと触れるだけ。
後は社会の先生がフォローしてくださるでしょう。
クイズの様子です。導入なので簡単な問題。
紙芝居でさりげなく食アレアピール。
切干大根のサラダ
切干大根初めての子が多かったのですが、良く食べてくれました。
災害があると野菜不足になり、また、トイレ問題もあるので便秘になりがちです。
普段からローリングストックしておくと便利です。
野菜が高いので今も本当は上手く使うと良いのですが。
自分ちの避難場所を知らない子がいる、宗教食の子がいてゼラチンが入っているか気にしたりと色々勉強になりました。
今回はコラボ四街道という事で市に紹介していただき、実現しました。
今年、9月には一昨年の防災講座を聞いて、講師派遣依頼いただいています。
アレルギーだけじゃなくて、活動に幅が出てきました。
もちろん、その中でアレルギーも入れていくよ!避難所ではそういう子もいるんだって気にしてねって!
この記事へのコメント